日本で受けた人間ドック
アメリカ在住なのに日本で受けた人間ドックで要精密検査とか、異常所見が発見されたらどうします?日本にしばらく戻って治療を受けますか?それともアメリカで治療を受ける?
私の場合、自宅を賃貸に出してしまっていたので、日本の滞在はいつもホテル。日本に一時的に戻って精密検査や治療を受けるのは、どこを滞在先にするかという問題もあって現実的ではありませんでした。
また、うちの旦那は以前アメリカで緊急入院をしたこともあって、アメリカでの医療に関しては多少の経験があったので、私もそんなに抵抗感はありませんでした。ですから選択は一択、アメリカで治療をうける、を決断しました。
旦那はすでに日本で受けていた治療を、こちらで見つけた主治医に引き継いでいます。私もこのタイミングで主治医を見つけて、相談に乗ってもらい、専門医を紹介してもらうのが一番であるという結論に達し、主治医を探したのです。日本人のお医者さんでも良かったのですが、いろいろあって結局アジア系の医師を主治医にお願いしたのです。
主治医から専門医を紹介してもらう
私が主治医をお願いしようと訪ねた先生は、先日のブログ記事に書いたように韓国系の先生で、第一印象も良かったので、初めはチェックアップ(簡易健康診断)をお願いしました。その結果を受けてFollow-upの診察を受けたのですが、もうすでにその時の血液検査でも異常がありました。
実際には、初診の時点では先生に主治医をお願いするか決めていなかったのですが、Follow-upの際に、日本から持参した人間ドックの検査結果を持っていき、事前にある程度英語にまとめ、相談しました。日本の人間ドックの検査結果には要精密検査の照会状も入っていて、そこには私の検査データや診断画像がありました。
私は人間ドックで経鼻胃カメラ検査を受けていました。しかし、検査中にモニターを一緒に見ながら説明を受けても、気持ち悪いし、痛いし、辛いしで吐かないように耐えることに集中していて、なんだかよく聞いていませんでした。
そして、異常所見があってのアメリカへの帰国だったのです。主治医の先生に診断画像や所見を英語で説明し、その他の検査データを見てもらうと、すぐに胃腸科の医師を紹介されました。内科医の診療資格を持つ先生だったので反応が早くて助かりました。
専門医の予約を取る
主治医に紹介された専門医は通常自分で予約を取ります。しかし、この時の私の場合、よっぽど内容がアレだったのか、翌日には紹介された専門医のオフィスから電話がかかってきました。
私は生まれて初めてアメリカで医療を受けたので、もう電話もなんだか良くわからなくて、”Sorry, I couldn't catch your words....” とか”Could you please say it again?”を連発していました。(大抵察してゆっくり言ってくれますし、大事な部分、日付、時間、場所は強調してくれます。)
もう予約の電話だけで、疲労感が半端なかったですよ、当時は。自分がきちんと聞き取れているか、自分の話が相手に通じているか、不安で不安で。今思うと下準備が足りなかったのだと反省しています。
医療関係の電話をしたり、受けたりするコツは?
慣れるまでは下準備をしておくと良いです。必ず紙とペンを用意しましょう。そこに自分の名前をアルファベットで書いておきます。(日本人の名前はスペルを聞かれることも多い)自分の名前をとっさにスペルでいうのは(一見簡単に思えますが、慣れない電話での緊張下では口ごもってしまうことも)焦ってしまうかも。綴りを自分で見ながら答えるとスムーズです。
住所と自分の電話番号も紙に書いておく。スマホで電話を受けたりかけたりするととっさに自分の住所や電話番号を言えなかったりすることがあります。(私だけかもしれないけど)緊張したり、焦ったりすると番号をとっさに英語で言えなかったりするので(4よん!とか言っちゃいそうになる)、目視確認しながら読むと良いです。
生年月日と医療保険番号、これも書いておくか、見えるところに出しておく。とくにグループIDとSubscriberの氏名(家族メンバーの場合)とその生年月日まで聞かれることがあるので、Subscriberが旦那や自分以外の場合、生年月日もこたえられるようにしておく。
そして、なにより、聞き取った日付やアドレス、数字などはメモをする。走り書きでよいからカタカナでもよいから書く、相手の住所が4桁だったりSTEだったりすると聞き漏らすことがないように、後でGoogle Mapなどで参照できるようにメモをしておくと良いです。
最後に、自分の言葉で良いので復唱して伝える、例えば、”I just want to double-check, is the appointment 〇月〇日△時?”とか”Can I make sure that the address is ...?”とか自分の復唱が正しいか相手に確認してもらうと安心です。
※余談になりますが、スペルを正しく伝えるためのフォネティックコードは知っておくと良いと思います。私は外資系で働いていたので研修時に覚えさせられました。
以前のブログでちょっとだけ触れたのですが、この時、専門医が電子カルテシステムを採用しているクリニックだと初回以降はアプリやネット上から予約や確認ができるので、安心できますよ。
日本人の私が、戸惑いながらもどのようにアメリカの医療を受けてきたのかを、少しずつまとめていきたいと思います。私の経験がどなたかの助けになると嬉しいです。
ワンポイント英語
主治医=PCP(Primary Care Physician)
専門医=Specialist
医師=Physician=Doctorとほぼ同義語,しかし、外科医はSurgeon
照会状・紹介状=referral
胃腸科=gastroenterology[ɡastrəʊɛntəˈrɒlədʒi]敢えてカタカナで書くとギャストロエントロロジー(雑です、発音を検索してね)
会話の中ではGIと呼ぶことの方が多いかもしれません。
GI=Gastrointestinalは、胃と腸という意味です。Do you have a GI doctor? などと聞かれることもあります。
DOB=Date of Birth(どこでも初めに必ず聞かれます)ディオゥビィ?と聞かれることもあるし、デイトオブバース?と聞かれることもあります。(※修正しました)
Blood test(血液検査)はhave(had) a blood test, (妊娠検査など)自宅尿検査はtake(took) a urinary testと言います、この違いは誰が実施検査するのか違いです。takeは自分で結果の検出まで行う場合、haveは他の人にやってもらう場合に使います、クリニックや検査機関で自分で採尿したとしても自分が医療関係者ではない場合、have(had)を使う方が一般的です。
had an X-ray, had a CT, had an endoscopyなど過去の既往症や検査結果を説明する時によく使います。
Follow-upとはただ単に再診というだけでなく、検査の結果のフィードバックや治療の経過観察などを表すものです。初診の場合や新たな病状などはCounselingやconsult,を使ったりします。
0 件のコメント:
コメントを投稿
匿名でも投稿できます。入力されたメールアドレスは公開されません。